人生でやりたい100のこと




苫米地英人大全「成功への思考法」を読んでみた

seikou
簡単に読める書籍で、普通に読んでも2時間程度で読める書籍です。

苫米地英人大全とあるように、苫米地さんの言っていることをまとめた感じになっています。

[PR]苫米地関連情報:苫米地さんのメールセミナー

書籍の内容

本書は、Chapter1からChapter4までの4つの章があります。

今までの苫米地さんの理論をまとめた書籍です。
初心者向けというよりも、何冊か読んだことある人向け。

Chapter1:生き方の思考法

ゴールやコンフォートゾーンについて書かれています。
「want to」 「have to」などおなじみの概念も出てきます。

Chapter2:心の思考法

【他者からの刷り込み】や【他人の評価】に惑わされないような知恵が書かれています。
【恐怖の捉え方】や【幸福について】も教えてくれます。

Chapter3:仕事の思考法

上司、顧客とのコミュニケーションについて書かれています。
このチャプターを読むと仕事の概念が変わるかもしれません。
食うために働く必要はありません。

Chapter4:対人関係の思考法

ものごとの伝え方について書かれています。
【起承転結は自由で良い】【非言語コミュニケーション】などなど苫米地さんっぽいエッセンスが詰め込まれている章です。

【苫米地英人大全1 成功への思考法】のメモしたい内容

ここからは【苫米地英人大全1 成功への思考法】の内容で気になったポイントをいくつか紹介します。

「やりたいことが分からない」と言う人に、私はこんな視点をおすすめする。「自分が何をすれば他人が喜ぶだろう?」という視点で考えるのだ。実は、それが「やりたいこと」を見つける近道なのだ。

●【苫米地英人大全1 成功への思考法】P39より引用

「やりたいことがわからない」
「本気になれることがない」
なんて言ってる人(まぁ、僕もそんな感じですが……)がいるかもしれませんが、それは自分中心にものごとを考えているからだということかもしれません。

人間は一人では生きて行けないとよく言いますが、他人が幸せになってはじめて自分が幸せになれるのかもしれません。
自分が他人を喜ばせられること、つまり自分が得意なものかもしれませんね。

あなたが勤めている会社の利益は毎月増減しているが、月給は定額制だからあなたの手取りは変わっていないだけ。あなたや家族がそれに慣れてしまっているだけなのだ。

●【苫米地英人大全1 成功への思考法】P43より引用

会社をやめようとすると
「食って行けるのか!?」

なんて思いで、不安になるかもしれません。
苫米地氏は、食って行けなくなるのではなく一時的に収入が減るだけだと言っています。
今の仕事をやめたところで即、餓死するわけではありません。

会社の帰り道にサプリメントを買うためにドラッグストアに寄ったとする。
しかし、たまたまレジの前に行列ができていた。
あなたは行列に並びしばらく待っていたが、なかなか前に進まないので面倒になり、サプリメントを棚に戻し、「ついていないなあ」と思いながら、わざわざかなりの遠回りをして別のドラッグストアに行った。すると、その店では先ほどの店よりも同じサプリメントが2割も安く売っていた。あなたは「ラッキー」と思いながら足どり軽く帰宅したーー。

●【苫米地英人大全1 成功への思考法】P55より引用

一件目ではツイていないといらだっていたエピソードですが、2件目で割安なサプリメントを見つけ「ラッキー」に変わっているといった例えです。

未来によって過去が変わったということですね。

インプットされた情報量が重要なのではなく、
どれだけ能動的に思考したかで
IQが上がるかどうかが決まる。

●【苫米地英人大全1 成功への思考法】P137より引用

ディベートでは質問することではなく反論することが重要だそうです。
ディベート中のメモは相手の言ったことではなく反論することをメモるのだとか。

本書では、記録ではなく、何を反論するかを考えることが能動的だと述べています。
これは読書にもあてはまり、本の内容を暗記することではなく、どのような思考をしたかが重要です。

あなたの周りにも本を多く読んでいるがとてもトンチンカンな人がいませんか?
その人はただ、本を読んでいるだけで思考していないのかもしれません。

イライラやモヤモヤから脱し、感情というゴミに埋もれないためには、抽象度を上げる、つまり視点を上げて自分を客観視し、視界を広げていくことが重要なのだ。

●【苫米地英人大全1 成功への思考法】P191より引用

仕事でイラつくことがあってイライラしているとする。
自分から会社と抽象度を上げてみるとどうでしょうか?

宇宙まで上げてみるとどうでしょう?

「僕、個人のイライラなんて小さすぎます……」
ってことに気付きます。

まぁ、わかってはいるつもりでもついイライラしてしまうんですけどね……

抽象度を上げる訓練は、日々実践しています。
イライラすることは確実に少なくなりました。

自動車の実質価格はキロ当たり1000円前後。だから、重量1トンの大衆車は100万円ぐらいの価格。だから、1.6トンの高級車も160万円が原価からは妥当な値段。

●【苫米地英人大全1 成功への思考法】P213より引用

こういう知識を持っていると広告代理店や営業マンが言うがままに商品を決定することはなく自分の意思でほしいものを手に入れることができるようになると思います。

【苫米地英人大全1 成功への思考法】まとめ

これまであげてきたように、【苫米地英人大全1 成功への思考法】は、ジャンルをしぼらずに苫米地さんのエッセンスが書かれている書籍です。
まさに大全と呼ぶにふさわしい書籍でした。
でも、それぞれを詳しく解説していないので苫米地理論初心者には何言ってるかわからないかもしれません。
復習にいいと思います。
トイレに置いて、毎日、1項目ずつよむといいかもしれません。


『今』やってること、明日の自分はそのことを誇らしく思うだろうか?
Return Top