人生でやりたい100のこと




現代人よ、メリットが7つもあるのになぜよく噛んでご飯をたべない?

「ご飯はよく噛んで食べなさい」
と一度は言われたことがあると思いますが、よく噛んでご飯食べていますか?

ご飯はしっかり噛んで食べた方が内臓にも優しそうだし、栄養もしっかり吸収できそうですよね。
あなたも、なんとなくはよく噛んでご飯を食べたほうが健康に良さそうな気がしているはずです。

でも、
「ご飯はよく噛んで食べなさい」
って言われても・・・

「何回噛めばいいの?!根拠は?」
「よく噛むことによってどんな効果があるの?」
「噛めば噛むほど、どう良いの!?」

と、悪態をつきたくなる管理人です。
噛む事のメリットを論理的に理解できたら、よく噛んで食事をすることが習慣にできると思うので噛むことについてぼメリットを色々と調べてみました。

yokukame_mini

よく噛むの定義は?

よく噛むの定義についてネットでいろいろ調べてみましたが、一口に30回噛むと言う意見が多数。

「一口に100回くらい噛め!」
って書いているサイトもありましたが、続けられなければ意味ないので一口30回を目安に噛んでみると良さそうです。

噛むことのメリット

噛むことのメリットを知らないとやる気がでません。
噛むことのメリットについていろいろ調べてみました。

信じるか信じないかはあなた次第です。

噛むことのメリット1:ダイエット効果
僕はダイエットに興味がないので知りませんでしたが、噛むことのダイエット効果は有名なようです。
理屈としてはよく噛むことによって、満腹中枢が刺激され早く満腹になるから食べる量が減り、結果的に、摂取するカロリーが減りダイエットに効果があるとのこと。


動画内で解説されていますが、よく噛むことがダイエットに効果があるってことは実験で証明されているそうです。

よく噛むことがダイエットにつながるって実験は、東京歯科大学と一般の企業(ライ○ン??)が共同で研究したそうです。

また、沖縄県の徳洲会新都心クリニックでは肥満の治療方法としてよく噛むことを推奨している様子です。
噛むことのメリット2:虫歯予防

だ液がたくさん出ることによって「虫歯を予防」する効果もえられます。虫歯は、ミュータンス菌などの虫歯菌によって起きますが、だ液には虫歯菌が作る酸を薄める働きがあるのです。よく噛んで、だ液がたくさん出る子どもには、虫歯が起きにくいのです。

よく噛む食事を | 健康Saladより引用

この記事の他にも、

  • よく噛むことによって、歯茎のマッサージ効果があり歯周病予防にもなる。
  • 唾液の成分が口やのどの粘膜を傷つけないよう保護してくれるので口内を清潔に保てる。

などなど、よく噛むことにより、口内が雑菌が繁殖しない環境になるので虫歯だけでなく口の中全体に良い影響があるようです。

噛まずに済む軟らかいものを食べ続けるとどうなるか。日本歯科大学新潟歯学部が行ったサルの実験がある。
 ニンジンやリンゴなど、栄養バランスを考えた餌を、片方にはそのまま、もう片方にはミキサーでドロドロにして与え続けた。3カ月後、固形食のサルは何の問題もなかったが、ミキサー食の方は歯垢が付いて歯茎がボコボコに。1年半後には歯石が付いて出血する状態になった。

食卓シリーズ・第13部 続・命の入り口心の出口<1>歯周病 8割が患う「国民病」に / 食卓の向こう側 / 西日本新聞

虫歯予防、歯周病予防には歯磨きも大切ですが噛むことも大切なんだなぁ、と思う今日この頃です。

噛むことのメリット3:脳の活性化

物を「噛む」と、体の緊張がやわらいで、ストレスを解消するのに役立つものです。また、あごの運動が筋肉の刺激となって脳に伝わって、脳の働きを活性化してくれます。

よく噛む食事を | 健康Saladより引用

噛むという行為は、筋肉の刺激だけでなく、脳の血流を高めることにも効果があるとされています。これによって脳の働きが活発になるようです。

噛むことで右前頭前野が活性化するみたい。
ちなみに前頭前野は、思考、計画の立案学習など論理的な思考に密接に関わっているそうです。

噛むことのメリット4:視力回復

噛むことで顔全体の筋肉を刺激することもできるため、視力の回復や表情を豊かにするといった効果も期待できると言われています。

噛む効用って?|特集|eo健康より引用

視力回復の理屈はよくわかりませんが、よく噛むことによって間接的に目の筋肉を刺激し、目の筋肉の老化を遅らせる効果が期待できるようです。

噛むことのメリット5:アンチエイジング

唾液には食べ物の消化を助けたり、口の中の細菌の繁殖を防いだりする各種成分が含まれていますが、その中のひとつに「若返りホルモン」と呼ばれるものがあります。

噛む効用って?|特集|eo健康より引用

唾液に含まれている『パロチン』と言う成分がアンチエイジングに効果あるらしい。

噛むことのメリット6:お米が甘くなる

ごはんを よくかむと甘く感じるのは、ごはんのでんぷんが口で出るだ液にふくまれて いる消化酵素の働きで、「マルトース(麦芽糖)」とよばれる甘い糖に分解されるからです。

お米Q&Aより引用

甘くなった米うまし!!!!!!

これはやってみればわかりますが、ご飯って噛めば噛むほど美味しいですよね。
米は特によく噛んで食べましょう。

噛むことのメリット7:平常心が得られる

口にいれた食べ物がひたすら舌にあたっている感触。食べ物が少しずつバラバラになって唾液が混ざり、だんたんとその量がふえて行く。唾液のなかのアミラーゼが食べ物を分解し始めて、口が「第一の消化器官」としての働きを充分にする。
そういったことに気づき、集中して、咀嚼することで自然に平常心が生じてき、記憶の呪縛から逃れることができます。
心を咀嚼にしっかり結びつけることで、よく噛んでいるうちにセロトニン分泌のレベルが高まり、「楽」の回路にスイッチが入るのです。

●平常心のレッスンP216より引用

僕は仏教的な本を何冊か読んだことがありますが、だまって飯を食うことは瞑想と近い感覚が得られるそうです。僕も日々、実践しています。静かな時間で気に入っています。

楽天ショッピングはアプリが便利!!楽天アプリをチェックしてみる!!

もしここまで読んで噛むことにメリットを感じたなら、あなたの目標にも「よく噛んで食べる」と言う項目を付け足してください。

僕はすでに実践しています。
今日の夕食を食べるのにいつもの3倍くらいの時間がかかりましたが、ついやした時間以上に多くのものを得られると確信しています。

あなたも是非、よく噛んで食事をしてみてください。


『今』やってること、明日の自分はそのことを誇らしく思うだろうか?
Return Top