人生でやりたい100のこと




ものごとの優先順位を決めるシンプルな方法

このブログでは100個以上もの目標をあげているわけですが、正直、興味のなくなった目標も多数あるし、実は達成している目標もあったりします。

いつかトップページを編集しよう、達成したときのことを記事にしようとは思っていますが、一度めんどくさくなったら放置をするのが僕の得意技です。
日々の雑務に追われてやることの優先順位を見失っています。

そんな状況を打破するためにとりあえず、やるべきことを見える化し、生活を改善していきたいです。

僕以外にも、やりたいこと、やるべきことがたまりすぎてわけわからんくなってる人には有効な方法であると思いますので是非参考にしてみてください。

優先順位を決める方法

優先順位を決める方法は、人生の5つの領域を決めて、その領域で何を大切にするか考えるという方法です。
この方法はレバレッジで紹介されていた方法です。

5つの領域とは【仕事】【家族】【地域社会】【自分自身】【その他】です。

【その他】の領域には他の領域にに入りきらないことを書くと良いそうです。
例として【友人】【ボランティア】【地球環境】などがあげられています。

で、それらの5つの領域でやりたいこと、やるべきことのナンバー1からワンバー5までを決め、表を作り、見える化します。

仕事 家族 地域社会 自分自身 その他
ナンバー1
ナンバー2
ナンバー3
ナンバー4
ナンバー5

僕もちょっとアレンジしながら考えてみました。

仕事(本業も副業も) 家族(家庭、家に関すること) 地域社会(地元のこととか) 自分自身(読書、勉強、スポーツ) その他(対人関係、お金関係)
1 RubyOnRailsでフォーラムを作る 書籍やいらないモノで埋まってるスペースを探し、いらないモノを捨てスペースをあける 滋賀の良さを探す 書評待ちの書籍を一掃する NLPで学んだことを活かす
2 電子書籍を出す 生活をシンプルにする 滋賀の良さを活かす何かをする もっと読書を、速読を お金を管理する方法を考える
3
4
5

ナンバー2くらいで止まってしまいましたが、後日、しっかり考えたいと思います。
ナンバー5まで決めますが、見える化するのはそれぞれの領域のナンバー1だけです。

仕事(本業も副業も) 家族(家庭、家に関すること) 地域社会(地元のこととか) 自分自身(読書、勉強、スポーツ) その他(対人関係、お金関係)
1 RubyOnRailsでフォーラムを作る 書籍やいらないモノで埋まってるスペースを探し、いらないモノを捨てスペースをあける 滋賀の良さを探す 書評待ちの書籍を一掃する NLPで学んだことを活かす

ナンバー1を見て、
「今日は家族にとって一番大事なことをしたか?」
「今日は自分自身にとって一番大事なことをしたか?」
と問うてみると良いそうです。

ナンバー1の項目を達成したらナンバー2に控えていたものをナンバー1にします。
これを毎日繰り返します。

というか、これ自体がまた100のことみたいになってきた。。汗
100も見えてるとわけわからんくなるのでナンバー1だけを意識し、淡々とこなしていきたいと思うわけです。
項目を埋めるのに最初は時間がかかるかもしれませんが、非常にシンプルな方法ですね。


『今』やってること、明日の自分はそのことを誇らしく思うだろうか?
Return Top