人生でやりたい100のこと




新しい目標を達成するために均衡を崩す

新しい目標を達成するためには今まで通りの思考や生活を変えなければいけない場合もあると感じる今日この頃です。

でも、人間というのは心や意識で思考や生活を変えたいと願っても昨日までの慣れ親しんだ思考、生活が好きで、なかなか抜け出せないわけなんですよね。。。

意識的に
「変わりたい、変えたい!」
と思っても
無意識には届かない場合が多いです。
これは誰しも経験していることではないかと思います。

無意識に届かせるために良さそうな方法を発見したので紹介します。
そのやり方というのは均衡を「崩す」ということです。

これは僕が考えた概念でもなんでもなく、デザイナーの佐藤ナオキさんが言っていたことです。

「昔からこういうものなので、とか、自分がこの業務を前任者から引き継いだときの状況がこうだったからそのままにしています、といった説明を担当者から聞くことがあります。しかし、昔ながらの状況に拘束されていては企業として発展していくことは難しいのです。まずは固定化している均衡をあえて崩して、課題を見付けていきます」。

ウラからのぞけばオモテが見えるP65

均衡の崩し方としては、

  • 構成要素に大胆な優先順位を付けて均衡を崩し、脇役的なものを主役に持ってくる
  • 要素を削ることで均衡を崩し、そのうえで補完する
  • ものごとの境界線を曖昧にすることで均衡を崩し、かつてなかった発想を喚起する
  • 構成要素のバランスを特定部分に特化させて均衡を崩しそのことで個性をもたらす
  • 全体におけるバランスの強弱を変えることで均衡を崩し、新たな機能を発見する

こんな感じです。
デザイナーが書いたの本ですが、ものごとの捉え方が変わります。
下手な自己啓発書を読むよりはよほど役に立つと思います。

図付きで解説されているので是非購入して読んでほしい一冊です。

ウラからのぞけば


『今』やってること、明日の自分はそのことを誇らしく思うだろうか?
Return Top