「はてなブログのSEO効果がやばいらしい!!!」
とは前から聞いてはいましたが、新たにはてなブログの使い方覚えるのもめんどくさいので、手を出していなかった83-Dです。
そんな僕も5日前に、はてなブログデビューをしました。
この記事ではワードプレスのヘビーユーザーである僕がはてなブログを使ってみて感じたメリットとデメリットを書いてみます。
はてなブログのメリット
ソッコー検索エンジンからアクセスがある
7/22に初記事をポストしたんですが、次の日には検索エンジン経由のセッションが2件ありました。
ゴイスー。記事をポストすればすぐにレスポンスがある感じなので、モチベーションは保ちやすいかもしれません。
検索エンジン以外からもアクセスがある
はてなキーワードやグループからのセッションもさっそくあります。
今のところ検索エンジンからのアクセスよりこちらからのアクセスの方が多いですね。
仲間を見つけやすい
はてなブログにはグループとかSNS的な要素があるのでそっから似たような人を見つけやすいです。今回立ち上げたブログはそのジャンルのwebサービスをリリースしようと思ってるので、それの宣伝もあります。仲間を沢山作って、ぼくのサービスを利用してほしいという思惑もあります。
はてなブログのデメリット
記事に変なタグが入る。
ワードプレスでいう、ビジュアル編集みたいなのはあるんですが、テキスト編集がありません。
テキスト編集と似たようなポジションにhtml編集ってのがあるんですが、Pタグとかも打つ必要があるのでめんどくさすぎます。
慣れるまで厄介です。
投稿プレビューが見にくい
ワードプレスとは違い、同じタブ内で投稿プレビューが見れるけど、ワードプレスで慣れてる僕としては横のタブで投稿プレビューは見たいんですよね。
はてなブログで横のタブで投稿プレビューを見ようとするとURLをコピーして、新規タブを作らないとダメっぽいです。
厄介です。
他人のふんどし感がある。
はてなブログの場合、やっぱ他人のふんどし感を感じるぼくです。
自分の実力とか達成感はちょっと薄いかもしりませんね。
ワードプレスのヘビーユーザーとしては
「はてなブログでアクセス集めても、それって、まぁ、君の実力じゃないけどね」
と、思っていた時期もあったりなかったり。
今は思ってませんよ。はてなブログを選ぶというのも立派なスキルだと思いますから。
仲間を見つけやすい
「ん?メリットでも書いてなかった?」
と思うかもしれませんが、人付き合いにあまり積極的ではない僕みたいなタイプの人間にははてなブログのちょっとしたSNS的要素には少し不安があります。
ソーシャル疲れしそうな気がしないでもない。
ワードプレスにTwitterというくらいのネットでの接し方が非常に気持ちい僕なんです。
はてなブログのメリット・デメリットまとめ
使いにくさについては慣れたらなんとかなるかな?
と思っています。
何より、良かったのが
・ソッコーアクセスがあること。
・記事をポストすればソッコーレスポンスがあること。
この2点はモチベーション維持には確実に役に立ちますし、PDCAを早く回すことができます。
「ソッコーアクセスがある!読者増えるやっほい!!」
「レスポンスが早い!PDCA早く回せるやっっほい!!」
って感じがします。
いろんなブログを更新したいときにしたいだけしている僕なんで、はてなブログの方も放置プレイになるかもしれませんが、いろいろ試してみたいと思ってる今日この頃です。