人生でやりたい100のこと




この人に対するあなたの印象はどうでしょうか?

photo credit: catchme via photopin (license)
photo credit: catchme via photopin (license)

https---www.pakutaso.com-assets_c-2014-02-PAK26_yukitumorukarugamo20140208500-thumb-1000xauto-4168

「この人に対するあなたの印象はどうでしょうか?」
とかタイトルに書いておきながら、いきなり冬景色の寒そうな鳥の写真を見せるとはどういうこと?
と思うかもしれません。

それにしても水が冷たそうですよね。。。
かなり寒そうです。。雪もちらついています。。

・・・と、話がそれてしまいましたが本題はここからです。
下の男性に対してあなたはどんな印象を持つでしょうか?

photo credit: Ed's Retirement Party : March 17, 2010 - 0785 via photopin (license)
photo credit: Ed’s Retirement Party : March 17, 2010 – 0785 via photopin (license)

「この人は冷たそうだ」
なんて直感的に思うかもしれません。
もし、そう感じたとしたらこの先を読んでほしいです。

なぜ、冷たそうだと感じたのでしょうか?
はじめて見た人なのにその人が冷たいとか暖かいとかわからないはずですよね。
冷静に考えるとこの人に冷たい要素はないと思うんですよね。

冷たいと思った理由はなんでしょうか??

もしかするとあなたは、最初の鳥の画像が呼び水(プライミング)となり、この男性のことを冷たい人だと感じさせられたのかもしれません。

奇妙な話に聞こえるだろうが、人はものごとを暗喩で考える。「暖かい」「冷たい」「速い」「遅い」「明るい」「暗い」「固い」「柔らかい」といった言葉で考えるのだ。こういう言葉には意味がふたつある。「冷たい」は身体的な感覚のほかに、気分や態度や行動にも使う。「暗い」は色あいのほかに曲の調子も意味する。「固い」は交渉態度のことも意味するが、椅子の背もたれに背中を預けたときの抵抗の強さも表す。

思考のトラップ 脳があなたをダマす48のやり方P314

↑の引用を噛み砕くと

寒い(冷たい)部屋で人を見ると冷たいという言葉を連想し、その人のことを冷たく感じやすく、暖かい部屋の場合は暖かいという言葉を連想し、暖かい人だと感じやすいってことです。

気温が寒い(冷たい)だけでなく冷たい飲み物を飲んでるとき、冷たいものを触っているとき、とにかく【冷たい】というワードが頭に浮かんだときは同様の現象が起こりやすいそうです。

状況によって、周囲を見る目は特定の方向に変化する。温度が変わったり、表面の固さが変わったり、ただそれだけのことでものの見かたは変化するのだ。肌触りは重要だ。触れたときの感覚がきっかけで、脳の中では連想が始まる。そこから浮かんだ言葉によって考え方が変わる。

思考のトラップ 脳があなたをダマす48のやり方P316

本書に具体例は載ってませんでしたが、広告業界や小売業界はすでにこの人間の勘違いを使ってるようです。

こんなにも簡単に人の印象というのは操作されてしまう可能性があるのです。
人だけでなく、物に対しても暖かい、冷たいなどの印象を持たせることが可能だそうです。

何かが欲しくなったとき、はじめましての人に会ったときにふと疑ってみましょう。
今、あなたがその人(物)に感じてる印象は本物だろうか???と。。

もしかすると無理やりそういう感情にさせられてるのかもしれません。


『今』やってること、明日の自分はそのことを誇らしく思うだろうか?
Return Top