自己啓発書を読んだことがある人は長期的な目標設定の重要性を知ってると思いますが
「な〜んか根拠が薄いんだよね〜〜」
「綺麗事ぉ〜、精神論に聞こえるよね〜〜」
なんて思ってる人がいるかもしれません。
でも、目標設定の重要性は脳科学的、心理学的にに見ても正しいっぽいです。
そして僕の経験からしても、正しいと思うのです。
あなたの悩みを解決するのに大切なのは、長期的な目標を常に心に留めておくことです。
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2014年 12月号 P34
こう語るのは、ノースフロリダ大学心理学教授で脳の重要な認知機能「ワーキングメモリ」の最先端の研究者トレーシー・アロウェイさんです。
常に長期的な目標を意識することで、今の感情に流される可能性が減るとのこと。
実は、一応、ブロガーの端くれである管理人は、、、
【本職の月収を月々のブログからの収入で超える】
という長期的な(実はすぐにでも達成したい)目標があります。
でもすぐにこんな気持ち・感情が出てくるんですよね〜〜〜。。
メンドクセー
明日にしよー
書くことねー
ツイッター見よー
アダルト動画見よー
風呂入ろー
飯食おー
寝よー
なんて気持ち・感情が出てきます。(そうですよね??ブロガーの皆さん??)
でも、未来を意識できると、さぼりそうな自分を未来の視点から見ることができます。
「おい!ブログ更新をさぼろうと思ってる今の俺!つまり、クソ83-ファッキン-D!!ちょっと待て!そんなんじゃ、いつまでたってもブログの収入増えねぇぞ!!」
とツッコミをいれられるんですよね。
今のサボりたい欲を優先させるのではなく、未来の自分を基準に行動の選択を行う。
長期的に達成したい目標を常に頭の隅っこにでも置いておくことで、未来の自分からのつっこみで自然と行動と選択が変わってくると思います。
未来の自分を持ち出すことはある意味、客観視するということ。
客観的に見るとおろかな行動をしようとしてる自分に気がつけます。
「その行動は本当に未来のためになるのか?」
と思えるようになります。
そうなればしめたものです。
日々の行動が改善され、目標達成に一歩近づくでしょう。
とは言うものの、今のサボりたい欲に負けてしまうこともあります。。。
そんな時は、サボりたい欲に打ち勝った日の気持ちを使います。

サボりたい欲に打ち勝った日の記憶を焼き付ける
サボりたい欲に打ち勝ったなら
「気持ちがいい、すがすがしい」
なんて気持ちでいっぱいになります。
この気持ちは未来に使えるリソースです。
この気持ちを次にサボりたくなったときに思い出します。
メンドクセー
明日にしよー
書くことねー
ツイッター見よー
アダルト動画見よー
風呂入ろー
飯食おー
寝よー
なんて気持ちが出てきたときに
「ブログを更新すると気持ちがいい、すがすがしい」
って感情を思い出します。
そうすることでサボりぐせのある今の自分に打ち勝つ可能性がアップします。
トレーシー・アロウェイさんは本書の中で、飲酒の習慣をやめたい人を例にこのことを解説されています。
バーに行かなかった日の翌日は、仕事をしていても気分が良いでしょう。そうしたらワーキングメモリを総動員して、その快さに意識を集中してください。「今日は早起きできた」「頭がスッキリして会議で良い発言ができた」という具合に、ポジティブなことばかり考えるのです。
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2014年 12月号 P37
誘惑に屈しそうになったら、再び「飲まなかった日は快眠できて翌朝が爽快だった」という記憶に意識を集中しましょう。こうして意思決定の質を高め、習慣を改善していくのです。
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2014年 12月号 P37
人の営みには完璧な行動はありませんが、日々改善し、良い行動につなげていきたいものですね。