こんまりこと近藤麻理恵さんの著書【人生がときめく片づけの魔法】
僕も読みましたが、非常に読みやすく素晴らしい書籍だと思います。
こころがときめかないものは捨てる的な発想でいろんなものを捨てました。
でも僕はもっと人生をときめかせたいんですよ。
そんなときは、脳機能学者、コーチングなどに精通してて、自己啓発書を書きまくってる苫米地英人さんの登場です。
[PR]苫米地関連情報:苫米地さんのメールセミナー

部屋は夢の一部
部屋は夢の一部、夢を映し出した鏡と言えます。
部屋が散らかってること = 悪
ではないですが、夢を実現させた自分にふさわしい部屋にする必要があります。
自己啓発やコーチングの世界では、
「夢を実現させたかったら、夢を実現したように振る舞え」
ってのがあります。
「金持ちになりたかったら、金持ちのように振る舞え」
といった感じのことを聞いたことがあるかもしれません。
部屋も同じ。
夢を実現させた自分にふさわしい部屋にする必要があります。
あなたの部屋は夢を実現させたあなたにふさわしい部屋でしょうか?
なりたい自分、夢を実現させた自分はどんなでしょうか?
夢を実現させたあなたは、誰からも愛される人間でしょうか?
もしそうだとしたら、誰からも愛される自分にふさわしい部屋にする必要があります。
誰からも愛されるあなたなら部屋に多くの友人を招くと思います。
そんな部屋が散らかってたり、友人にリラックスしてもらうソファなどが汚れていても良いでしょうか?
このように考えると自然に部屋の整理整頓がしたくなり、目標を達成したの自分に近づけます。
夢を実現した自分にふさわしい部屋にする → 夢への臨場感が高まり夢に近づける → さらに部屋を整理整頓したくなる → 夢を実現した自分にふさわしい部屋になる → 夢への臨場感が高まり夢に近づける
この良い循環が生まれてもっとこころがときめくんです。
こころがときめいてるあなたにふさわしい部屋作りをしましょう。
部屋の役割を決めることを推奨
寝室は熟睡するための部屋
リビングはくつろぐための部屋
苫米地氏はそれぞれの部屋に役割を持たせることを推奨されています。
寝室にある照明はリラックスできる明るさでしょうか?
寝室にあるベッドは最高に熟睡できるベッドでしょうか?
寝室に刺激が強いもの、刺激の強い色を置いてませんか?
寝室にはあなたを熟睡させる役割があります。
そう考えると寝室に必要なもの必要でないものが見えてきます。
その他の部屋(リビング、書斎etc)にはその部屋にふさわしい役割があります。
その部屋の役割にあったふさわしいものだけを置くようにしましょう。
とはいうものの実家住みやワンルームの人は、一つの部屋にいくつもの役割を持たせるケースがあると思います。
そんな人は時間帯によって部屋の役割を変えることをお勧めされています。
必要のないものを買ってしまう人へ
買ったはいいけどなんかこころがときめかない。
必要のないものを買ってしまった。
部屋が散らかる原因のひとつに必要のないもので部屋が溢れてしまうことがあると思います。
なぜ、部屋が必要のないもので溢れてしまうかというと、必要のないものを買ってしまうからです。
必要のないものを買ってしまう人は
そのものはあなたの夢を実現するために必要なものでしょうか?
そのものは夢を達成した自分にふさわしいものでしょうか?
ものを買う前にこの質問をしてみましょう。
家具などの選び方も同じ。
その家具は夢を実現したあなたにふさわしい家具でしょうか?
色も同じ。
今の自分が好きな色を選んでると思います。
でも、色も夢を実現した自分が好むような色にする必要があります。
好きな色というのは過去の自分が好きな色である可能性があるのです。過去の好みにこだわるということは、まさしく過去の自分にとらわれていることに他なりません。
気を整えて夢をかなえるリセット整理術P176
部屋に関する豆知識
【気を整えて夢をかなえるリセット整理術】には部屋や整理に関する豆知識が紹介されてます。
その中から僕が気に入ったものを紹介します。
この記事では観葉植物とトイレについて紹介します。
実は、観葉植物は健康に良いとは言い切れないんです。
光合成で二酸化炭素を酸素にします。
植物は呼吸しないと勝手に思ってましたが、植物も呼吸をしてます。
植物も生き物ですから、必ず呼吸をします。呼吸をすることで、二酸化炭素を吐き出しているのですね。
気を整えて夢をかなえるリセット整理術P180
光合成をしない夜は二酸化炭素の量が増えます。
入院したことがある人は知っていると思いますが、病室の植物は夜になると外に出すことになっています。植物が排出する二酸化炭素によって、入院患者の体調が悪くなることが知られている証拠です。
気を整えて夢をかなえるリセット整理術P181
体調がすぐれない人は観葉植物が逆効果になる可能性があるので注意が必要です。
観葉植物は無条件で体に良いと思っていましたが、考えさせられます。
次はトイレについて。
トイレに本棚を作ると排便がよくなるそうです。
人間には、縦線を見ると排便を促すという機能があります。ですから、本や雑誌を縦に並べておくと、快便になりやすいのです。
気を整えて夢をかなえるリセット整理術P170
本や雑誌を読むことで副交感神経が優位になります。
副交感神経が優位になると人はリラックスし、胃腸の働きが活発になるそうです。
便秘の方は試してみてください。
気を整えて夢をかなえるリセット整理術まとめ
ここまでこの記事を読んでいただいた方は気づいてるかもしれませんが、【気を整えて夢をかなえるリセット整理術】はただの整理整頓の書籍ではありません。
夢を実現させるための整理術が書かれてる書籍です。
苫米地氏っぽい理論、考え方満載の書籍なので苫米地式コーチング入門にも良さそうです。