ネットの巨人【グーグル】にお勤めのマットカッツ氏の30日間チャレンジを見て
「とりあえず、なんでも30日間は続けてみる」
って活動を始めました。(始めた理由とか→【83-Dの30日間チャレンジ】)
で、次の30日間は【観葉植物のことを考え続ける】というカオスな企画です。笑
なぜ、僕が観葉植物のことを30日間も考え続けることになったというと、この記事を読んだからです。↓↓
オフィスの空気をきれいにしてくれる観葉植物の選び方
オフィス(って言ってるけど僕の場合は自宅)の環境を整えることも必要だなと感じました。
カイワレなんかも育てたりしているところからもわかる通り僕は結構、植物が好きです。
そんな僕なんで、実はすでに観葉植物を育てています。
↑この植物の名前を忘れてしまいましたが、こいつとは数年の付き合いになります。(この植物の名前を知っている方いたら教えてください。。。)
「って言うか、植物の傾きっっっっっっ!!!!」
と、観葉植物愛好家の皆様に怒られてしまうのではないかと心配です。。
元々1/5ほどの大きさでしたが、こんなに大きくなると思ってませんでした。汗
「ズボラな俺なんですぐに枯らせてしまうでしょう。。。」
と、思いながら育てていたので、こんなに長い付き合いになるとは思いませんでした。
植物の寿命ってどれほどか知りませんが、こいつとは長い付き合いになりそうです。
「って言うか、こいつとは一生つき合っていくのか??」
そう思うと急に愛着がわいてきました。
そう思うと急に観葉植物に対する想いが変わってきました。
色々、育ててみたくなってきたので次の30日間は観葉植物のことを考えるとします。
- 1日目:↑の植物の傾きが半端ないので添え木(支柱)を買いに行く 1時間30分ほど
-
↑の植物の傾きが半端ないので添え木(支柱)を買いに行きました。
ついでにオフィスの空気をきれいにしてくれる観葉植物の選び方で紹介されていた【アレカヤシ】と【サンセベリア
】を購入。(ポトス購入はなぜか見送る)
鉢の下に敷く皿を買い忘れたのは内緒です。 早速、添え木(支柱)を交換します。
買った添え木(支柱)は菊用の伸縮するヤツ(90cm〜160cm)。
この観葉植物がどこまで伸びるかわかならいので伸縮できるヤツを買いました。
ビニールの紐もなんかダサいので園芸用(って言うか茶色)のタイラップ(結束バンド)に交換します。
ちなみに僕が買ったのは【スカイロック 250(茶)】ってヤツです。
うん。まぁまぁ。
- 2日目:観葉植物を育てているおかんと一悶着 30分ほど
-
僕が昨日、2000円ほどで買ってきた【サンスベリア】を見て一悶着。
おかん「あんた、観葉植物買ってきたんか??」
俺「おぉ。エェ感じやろ??」
おかん「こんなん買わんでも家にあんで。」
俺「家にあるっつってもおかんのやろ??」
おかん「いや、こんなん買わんでも簡単に増やせんで。買うにしても100均に売ってんで。それ増やしたらえぇねん。金の無駄やな」
俺「……あんっ?!う、うるせぇぞ、ババぁ!!」30歳にして反抗期のころの気持ちを思い出しましたよ。。
【サンスベリア】って簡単に増やせるんですね。。。葉っぱ切る
↓
土に刺す
↓
増える(ただし模様なくなる)・補足
冬は水を断って耐寒性を強くさせる←フムフム。。らくちんで良さそうだ。
気温が高くて乾燥するとハダニが発生しやすくなる←ヤダ。増やしまくって【サンスベリア】で部屋を埋め尽くしてやろうかと考えています。
や、やめとこ。。。
- 3日目:100均に植木鉢の皿を買いに行く 1時間ほど
-
【アレカヤシ】の皿を買い忘れたので100均に行きました。
そして、買いました。皿のサイズがでかすぎた……
もっとおしゃれに観葉植物を育てたい。。
そういうセンスも磨きたいと思う今日このごろ。 - 4日目:NASAも認める!?観葉植物達。 15分ほど
-
NASAの研究によると植物によって空気中の有害物質を分解する能力に差があるようで、空気清浄効果の高い観葉植物ベスト5が発表されています。育てやすさやインテリアとのバランスも考慮しつつ取り入れてみるとよいかもしれません。
NASAって聞いた時点ですげぇ!!と思ってしまうミーハーです。
上記サイトのベスト5で紹介されている【サンセベリア】と【ポトス】はオフィスの空気をきれいにしてくれる観葉植物の選び方でも紹介されていますね。次は【ポトス】を買おうかと思っています。
あと【オリヅルラン】も気になりますね。
1984年にNASAが行った実験では、空気中のホルムアルデヒドを葉に吸着する能力が高く、室内の空気清浄効果があることが示された。
NASAの言う事なら間違いないでしょ!!笑
観葉植物より、NASAに興味が出てきた今日この頃。。。。 - 5日目:観葉植物は健康に良くない?!汗 15分ほど
-
え??マジ??
しかし、いくつかの観葉植物はVOCを放出し、中には健康に悪影響を与えるものもあるそうです。また、プラスチック製の植木鉢からVOCが放出される場合もあるとのことで、部屋に観葉植物を取り入れようと思っている人は注意した方が良いかもしれません。
↑の記事を最後まで読みましたが植物そのものが悪いと言うより、農薬やプラスチックの容器に原因があるようですね。
そんなこと気にしはじめたら部屋に何も置けないと思うので、次に鉢を買うときは注意する程度にとどめておきます。
次の植木鉢は全植物で色、質感などを揃えたいと思っています。
インテリアのスキルもあげたいな。。 - 6日目:ブックオフで植物関連の書籍をいくつか購入
- はじめは観葉植物に関する書籍を探していたんですが、【観葉】ってことではなく植物自体に興味が出てきたのでそんな感じの書籍も購入。
- 7日目:アレカヤシについてネットで検索 15分ほど
-
アレカヤシについて調べていたら「間引き」という言葉に出会った。。。
植物が伸びてきたら日当りなども考えていい感じに間引く必要があるとかないとか。。ただ、水をやってればいいってもんでもないかもしれません。
- 8日目:ブックオフから書籍が到着 20秒ほど
-
ブックオフから観葉植物に関する書籍達が到着
開封
以上。
- 9日目:野菜に興味が出てくる 30分ほど
-
食える植物を育てたくなってる俺です。
サカタの種ってのが有名っぽい。サカタの種「おうち野菜」(2015年春発売予定)
なんとこの商品を買うと電話やメールでアドバイスがもらえるようです。
初心者にはありがたいですね。今現在、買えるものとしては↑が初心者には優しそうです。
買って、育てて、食べてみようかな〜〜。(……観葉植物関係なくなってきた……)
>>サカタの種の製品をAmazonで探す
>>サカタの種の製品を楽天で探す - 10日目:こりゃ一大事だ!!! 30分ほど
-
育てやすい強いグリーンが集結 育てやすい強いグリーンが集結て。。一大事ですね。
キャッチフレーズがおもろい。お、お騒がせしてすみません。。
つい面白かったもので。。 - 11日目:野菜の種をまく 3分ほど
-
ブロッコリースプラウトとからし菜の種まいた。
「観葉植物じゃなくない??」
ってつっこみはなしでお願いします。
観て楽しんだ後に食べますから。もっとかっこいい入れ物がほしい……
- 12日目:はじめての観葉植物を読む 1時間ほど
-
初心者にやさしい書籍。
「どんな観葉植物買おうかな。。簡単に育つヤツがいいなぁ〜〜。育てやすさとかでカテゴリー分けしてある本とかないかな〜〜」なんて思っている人がいたら最強の書籍です。
- 13日目:はじめて作付に失敗
-
画像にある通りブロッコリースプラウトとからし菜のどちらか(どっちがどっちか忘れたのは内緒です)の芽がほとんど出ていません。種が古いのか、水を入れすぎたのか……
本当の農家の人だったらぞっとするだろうな。。。ぼくはただの趣味なので、「残念……」としか思いませんが。生活がかかっていたら
「ぐおぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!」
って言うでしょうね。
「ぐおぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!」
って。 - 14日目:観葉植物と暮らすを読む 1時間ほど
-
観葉植物を買う時期について勉強になりました。
観葉植物は1年中出回っていますが、特に5〜7月は流通する種類も多いうえ、最も元気に育つので、購入後も傷みにくく、失敗しにくいのでおすすめの時期です。
観葉植物と暮らすP22
なるほど。。
- 15日目:ポトスを買おうかと思い色々調べてみた 30分ほど
-
部屋の空気をきれいにしまくってやろうと思い、NASAも認めたエコ・プランツの【ポトス】を買おうかと思い色々調べています。
ポトスは観葉植物の入門にかなり適している様子。
ただ、ポトスにはいくつか種類があるらしい。。。観葉植物初心者におすすめ!ポトスを思いっきり楽しむ5つの方法
悩む……
大きさも色々ある。。。
悩む……上に伸ばしたり、下に垂らしたりできるらしい。。。
悩む……増やすのも簡単らしい。。
もしポトスが家にあったらまた、ババぁと2日目のやり取りをしなければならなくなる。。
とりあえずおかんにポトスを持っていないか聞いてみるとする。
- 16日目:雑貨とグリーンを上手に飾る100のアイデアを読む 30分ほど
-
基本的に小さな観葉植物とおしゃれな入れ物を紹介されています。
次は小さめの観葉植物がほしくなってきました。観葉植物とはちょっとニュアンスが違うかもしれませんがハーブとかいいかも。 - 17日目:なんかしゃれおつな記事を読む 10分ほど
-
動物行動学の名著『ソロモンの指環』が電子書籍に
↑この記事自体は観葉植物と関係ありませんが、植物のディスプレイの仕方がしゃれおつだなと思いました。
僕も昔、アクアリウムを楽しんでいましたが、手入れがメンドーなのとポンプがうるさいのが主な原因でやめてしまいました。↑記事で紹介されている方法だと水草が濾過してくれるので手入れも不要とのこと。。
あまり大きな魚でこれをすると酸素や糞、食べ残し等々で問題が出てくると思いますが、メダカ数匹ならメンテナンスフリーでアクアリウムが楽しめるのか??
色々、参考にしたい。(アクアリウム、アクアリウムって観葉植物関係なくなってきた!!笑) - 18日目:カイガラムシ駆除 30分ほど
-
白い虫を発見。。。
詳しくは→アレカヤシについてる白い虫の駆除方法【意外と簡単】 - 19日目:ボルンを購入 5分ほど
- 卵から根絶やしにするためにボルンを購入。
- 20日目:Amazon見てたら物欲が……【水やり不要の植木鉢「レチューザ」】 10分ほど
-
とにかく手を抜きたい管理人です。
自動水やり器や土の水分量を検知し教えてくれるグッズなどがあるみたいですが、見た目や評価がイマイチ。。そんな中、水やり不要の植木鉢「レチューザ」を発見。
ドイツ製の植木鉢らしい。ほしい。。
あと、葉っぱにホコリがたまりにくくなるスプレーとかもあるみたい。
ほしい。。
- 21日目:スマホで観葉植物の健康状態を管理 30分ほど
-
土の水の状態、栄養の状態、日光の状態をスマホで教えてくれるガジェットが発売された様子。
ほしい。。けど6000円程度。。
やっぱ、いらんかな。 - 22日目:ボルンを散布 15秒ほど
- とりあえず様子を見る。
- 23日目:観葉植物の情報をシェアできるアプリを発見
-
Greensnap
登録してみようかな。 - 24日目:ボルンを散布したが、効き目がない模様 5分ほど
-
成虫は未だに葉っぱについています。
卵は死滅している可能性も無きにしも非ずですが、まだ効果を実感できていません。
すでに見慣れているため気持ち悪いとも思わなくなりました。
カイガラムシの駆除は歯ブラシが一番です。 - 25日目:意外と放置しがちな受け皿の水を拭き取る 5分ほど
-
拭き取らないと根っこが腐るらしいです。
知っていましたか??観葉植物と暮らすより 「勝手に根っこが吸いとるだろう」
なんて思っていました…… - 26日目:意外と放置しがちなちょっと枯れている葉っぱを剪定 5分ほど
-
見た目がよろしくないですよね。
観葉植物と暮らすより - 27日目:【デスクに観葉植物を置くだけで15%も良いアイデアが浮かびやすくなる】って記事を読む 5分ほど
-
デスクに観葉植物を置くだけで15%も良いアイデアが浮かびやすくなる
観葉植物を部屋やオフィスに置くメリットはけっこうありあそうだ。