ウェブサイトが見られるか見られないかは3秒で決まるというルールがあります。(詳しくは→【ブログ記事に3秒で選ばれるキャッチコピーが必要な理由】)
あなたのウェブサイト、ブログ記事が読まれるか読まれないかは最初の3秒が勝負です。
とか言いつつ、はっきり言って自分の書きたい事をダラダラと書いているブログなので3秒なんて特に意識していませんでした。
「このままではいかんぜよ!!」
ってことで、【SEOに効く! Webサイトの文章作成術】を片手に色々実践してみます。
この記事では、【SEOに効く! Webサイトの文章作成術】を元に実践した3秒で選ばれるブログ記事のキャッチコピーの作り方を紹介します。
3秒で惹き付けるキャッチコピー作成のポイント
3秒はかなり短い時間です。
3秒では、
「お?鼻がムズムズするぞ?!ハナクソがなんかヒラヒラしてるかも?!」
と気がついても鼻をほじって、除去したハナクソを机の裏に貼付けることもできないほどの時間です。
そんな短い時間で記事の善し悪しを判断されてしまいます。
そんな3秒で読者を惹き付けるキャッチコピー作成のポイントは
- 読者のターゲットをしぼる
- 書く事をしぼる
- 本文からキーワードを抜き出す
です。
全てを意識する必要はありませんが、それぞれの手法にについて解説します。
読者のターゲットをしぼる
ファーストビューを見た瞬間に
「俺(私)の事だ!」
と思ってもらうのが重要。
逆に
「俺にはカンケーね〜YO!!」
って思った人は立ち去っていただくことがお互いのためにもなると思います。
結局、誰にでも好かれそうな記事は誰にも読まれません。
読者のターゲットをしぼりましょう。
実際に読者のターゲットをしぼったキャッチコピーを考えてみます。
- ブログ初心者必見!
- グーグルに気に入られたいあなた!
- 被リンクに頼らず読者を集めたい人へ
- アクセスはあるのに記事を最後まで読まれてない感があるあなた
などなど。。
こういった感じでしょうか。
【ブログ初心者必見!】
以外はなんかズレていますね……
でも、【ブログ初心者必見!】はちょっと広すぎる気もしますし、最後のはピンポイント過ぎるような気がしますが、この辺りのさじ加減は経験で見極められるようになると信じています。
経験をつむために数をこなしたいです。

書く事をしぼる
今度はこのキャッチコピーに書くことをしぼる手法です。
- 記事を最後まで読んでもらうためのキャッチコピーの作り方
- ファンを増やすためのキャッチコピーの作り方
- 脱小手先のSEOためのキャッチコピーの作り方
こんな感じでしょうか。
この記事を読めばどんな用途が達成できるのかをファーストビュー、キャッチコピーで知ってもらえるのがメリットです。
やはり
「俺にはカンケーね〜YO!!」
って思った人は立ち去っていただくことがお互いのためなので、ある程度キャッチコピーはソリッドなものにした方が良いと思います。
「どれくらいソリッドなものにすべきか??」
それは、数をこなせば見えてくると思います。

本文からキーワードを抜き出す
すでにある似たような記事や自分で書いている途中の記事の中からキーワードを拾っていく方法です。
これらを組み合わせてキャッチコピーを考えます。
アイデア出しと言った感じでしょうか。
以下のリストは記事内にでてくるキーワードです。
- ウェブページ
- 3秒
- ルール
- ウェブサイト
- ブログ
- 記事
- ポイント
- ファーストビュー
- タイトル
- グーグル
- 画像
- キャッチコピー
- ターゲット
- 用途
- キーワード
- 初心者
- 被リンク
- SEO
- アクセス
これらを組み合わせると以下の様なキャッチコピーができます。
- ウェブページの魅力は3秒で決まる?!
- ウェブサイトの3秒ルールを知らないのはあなただけ?
- 3秒で伝わるブログ記事の作成ポイント
- タイトルより重要ファーストビューの3秒ルールとは
- 初心者にもできる画像を変えるだけできるアクセスアップ
- グーグルにも人にも好かれるキャッチコピーの作り方
- キーワードで重要なのはターゲットと用途をしぼること
記事にマッチしていないキャッチコピーもありますが、練習としては良いと思います。
【SEOに効く! Webサイトの文章作成術】を元に実践して学んだこと
キャッチコピーはそこそこ上手くできた気がしますが、タイトルには色々詰め込みすぎた気がします。
シンプルに【3秒で選ばれるキャッチコピーの作り方】としたかったのですが、そのタイトルだとブログやサイト運営以外にキャッチコピーを作ろうとしている人も来てしまいます。
タイトルはグーグルをSEOを意識して上位にヒットする事を意識する。
ファーストビューは読者を意識する。
そんなことを学んだ気がします。
上級者からすれば
「読者もグーグルも意識するのが広い意味でのSEOだよ」
と言われると思いますが、おそらく上級者はここまで読んでいないはずです。
僕はブログ運営、アフィリエイト中級者なので初心者には解説できるかな。と思いこのキャッチコピーにしました。
キャッチコピーをしぼることによって、結果的に記事の内容もピンポイントになり読者にもやさしいものになります。
と、言うか何が言いたいか、何を書きたいかまとまらなくなってきました!!!
キャッチコピーの次は記事のまとめ方を勉強したいと思います。。。。(ムズイ)