僕はブログを書き出すとダラダラと長い記事になってしまいます。
書いている途中で書きたい事がブレてきます。
と、言うか書きたい事を見失います。汗
この現象をなんとかしたいと思い、文章作成に関する書籍をいくつか購入。
この記事では【SEOに効く! Webサイトの文章作成術】を片手に実践してみたことを紹介します。
完結に書くためには記事に書きたい事はひとつにしぼる。
これにつきると思います。
書きたい事をひとつにしぼるとは?
この記事作成前に以下の2つの記事を書きました。
ブログ記事に3秒で選ばれるキャッチコピーが必要な理由
と
3秒で選ばれるブログ記事のキャッチコピーの作り方【初心者用】
という記事です。
この記事に書かれていることは、
【キャッチコピーの作り方】
と
【キャッチコピーが必要な理由】
なんですが、見てもらえばわかると思いますが、似たような内容です。
でも、
【キャッチコピーの作り方】
と
【キャッチコピーが必要な理由】
は違う訳で……
今までならこれを同じ記事内に書いていました。
結果、長くなりダラダラとした記事になります。
「オチは【作り方】か【必要な理由】どちらにしようか……」
とか
「【作り方】か【必要な理由】以外にもキャッチコピーの定義とかも書きたくなってきた……」
となってしまい書きたい事を見失う結果に……
最初から書く事はひとつと決めてしまえば書きたいことがブレることも見失うこともありません。
他に書きたい事が出てきたら記事を分ければ良いのです。
長い記事を書いて
「うお、長い、でも勉強になりそう!」
って思わせた方が【はてぶ】とかされやすいと聞いたこともありますが。
たしかにボリューム満点の記事はお得感ありますし、ブックマークしたくなります。
でも長い記事を最後まで読んでもらうにはそれなりのスキルが必要です。
まずは短くまとめる技術を身につけて、長い記事、短い記事を使い分けるのが理想でしょう。
上で紹介した2記事は書く事をひとつにしぼることを意識して書いてみましたので読んでみて下さい。
もし、参考になるようなことがあったら実行してみてください。
書きたいことをしぼれば、記事更新のスピードもアップするはず。