「ガンガン、商品を紹介していこう!!ガンガン、ものを売ろう!!」
ってスタンスではないんですが
「どうせ紹介するなら効率よく紹介したいし、紹介した商品はやっぱ買ってほしい」
そんなスタンスです。
イチイチ、記事をポストするたびに構成を考えていたら手間です。
物販系専用のテンプレを作ってブログの記事更新を効率化したいです。
物販系記事のテンプレートに使える考え方は以下の2つが有名です。
- AIDCASの法則
- PASONAの法則
この記事ではそれぞれの法則について学んだ事をシェアします。
マイナス、プラスアプローチの練習
「ぐお……AIDCASの法則、PASONAの法則??覚えるのが難しそう……」
そんな声が聞こえてきそうです。
そんな声を出していたのは実は半年前の僕です。
ですが、【SEOに効く! Webサイトの文章作成術】を読んでなんとなく理解できました。
AIDCASの法則、PASONAの法則の前に考えること
まずは、紹介する商品やサービスを選んで下さい。
とりあえず、テキトーで大丈夫です。
目の前にマウスウォッシュがありましたので僕はそれについて考えていきます。
AIDCASの法則、PASONAの法則の前に【プラスの欲求】と【マイナス欲求】について考えてみてください。
【プラスの欲求】と【マイナス欲求】とは、
【マイナス欲求】 = 今の困った状態を解決したい欲求
と言う事です。
【SEOに効く! Webサイトの文章作成術】ではタオルを例にあげて【プラスの欲求】と【マイナス欲求】について解説しています。
例)タオル
【プラスの欲求】 = 何度も顔を洗いたくなるタオルです。
【マイナス欲求】 = そのガビガビのタオルでいつまでもお子さんの顔を拭いていて、大丈夫ですか?
自分が扱っている商品などで練習してみましょう。
今回、僕の場合はマウスウォッシュなんで、
【マイナス欲求】 = 本当に歯磨きだけで大丈夫?ブラシの入らないミクロな隙間には菌がいっぱいです。
こんな感じでしょうか。
はじめてにしては上出来だと思っています(自画自賛)
【AIDCASの法則】と【PASONAの法則】の説明の前に【プラスの欲求】、【マイナス欲求】について考えてもらったかというと……
【マイナスの欲求】に訴えるのがPASONAの法則
だからなんです。
プラス欲求はAIDCASの法則
AIDCASの法則は有名なので検索すれば解説出てきますが
AIDCASの法則とは
↓
Interest(興味)
↓
Desire(欲求)
↓
Conviction(確信)
↓
Action(行動)
↓
Satisfaction(満足)
です。
最初のA(注目)は、商品ページまでお客様を連れてくる役割として考えてください。お客様は検索、広告、メルマガ、クチコミなどで注目(A)して商品ページまでやってきます。最後のS(満足)は、購入後のお客様の気持ちとして商品ページでは考えないことにしてみましょう。残るは、興味→欲求→確信→行動です。
P134
この記事では【興味→欲求→確信→行動】の流れについてマウスウォッシュを例に考えていきます。(全部架空の情報、商品です)
Interest(興味)
この商品を買ったらこんなプラスがありますよ!ってことを書いていきます。
先ほどの
プラス = 歯磨き後の一手間で、きれいな息に!
の右側を入れればOK
Interest(興味) = 歯磨き後の一手間で、きれいな息に!
↓
Desire(欲求)
欲求は先ほど示した興味【歯磨き後の一手間で、きれいな息に!】の根拠や具体的な理由です。
きれいな息になれる3つの理由とかを詳しく書いていきます。
Desire(欲求) = 消臭成分○○を配合,効果が認められた○○を国内で唯一配合したマウスウォッシュです。,ブラシが入らない歯間、歯茎の間にも浸透,歯磨きでは磨き残しがあります。,歯をコーティングしてきれいな息長持ち,リンス効果があります。
↓
Conviction(確信)
確信はその商品を買う前にふと考えることにアプローチします。
「そもそも、うがいだけで意味があるのか?」
とか
「結局、めんどくさそう」
とか買う前の心の声を解消する必要があります。
Conviction(確信) = うがいに効果がある科学的データ,使っている人の意見,歯磨き後にうがいするときに使えばめんどうじゃない
↓
Action(行動)
最後のひと押しです。
これは単純に、
今すぐ、クリックして下さい
http:×××××××××××××
とか
無料のフリーダイヤルでお電話下さい
0120-××××××××××××××
こんな感じですね。
以上をまとめると記事が完成します。
マイナス欲求はPASONAの法則
こちらもAIDCASの法則同様、ググればでてきますが、用語の解説としては、
↓
Agitation(問題点を煽り立てる)
↓
Solution(解決策)
↓
Narrow down(絞込み)
↓
Action(行動)
です。
テレビショッピングなどで使われている手法です。
Problem(問題提起)
解決策、商品名はすぐに見せないのがポイントです。
問題提起し不安になってもらいます。
Problem(問題提起) = 本当に歯磨きだけで大丈夫?ブラシの入らないミクロな隙間には菌がいっぱいです。
↓
Agitation(問題点の煽り立て)
ここでも不安を煽り、解決策、商品名はすぐに見せないのがポイントです。
Agitation(問題点の煽り立て) = 隙間にはミクロの汚れがたくさん。,歯間のミクロの隙間の汚れは虫歯、口臭、歯周病の原因に
↓
Solution(解決策)
ここでやっと商品名、解決策を提示します。
Solution(解決策) = スーパーマウスクリーンウォッシュで解決!ミクロの隙間にも入ります
↓
Narrow down(絞込)
今買う理由、ここで買う理由を定義します。
テレビショッピングで
「放送終了後30分以内に注文した方は送料無料」
みたいなやつですね。
Narrow down(絞込) = 今なら送料無料,東京大学の○○さんも推奨,100名限定販売,在庫処分につき30%オフ,お試し期間中は全額返金
↓
Action(行動)
A(行動)はAIDCASの法則と同じで最後のひと押しです。
今すぐ、クリックして下さい
http:×××××××××××××
無料のフリーダイヤルでお電話下さい
0120-××××××××××××××
これをまとめると記事が完成します。
結論
物販系の記事のテンプレートを作成することによってかなりブログが効率化できます。
ブログをやめる原因は
「書くのがめんどくさい」
これにつきると思います。
ネタ探す
書く事決める
構成を考える
広告、イメージなどを作成する、貼る
etc
いろんなハードルがあります。
ひとつひとつの行動のハードルを下げ、効率化して行く事がブログを続ける秘訣だと思います。
記事作成をテンプレート化することによって、構成を考えるハードルが下がります。
また、構成を考えておくことによって、脱線しにくくなります。
脱線してしまい、
「記事まとまらなくったまらなくなった」
「とりあえず寝かそう」
ゴミ箱
という現象も減らせます。
ぜひ記事テンプレートを作成しブログ更新を効率化してください。