人生でやりたい100のこと




ブログが続かないヤツこそ試してほしい究極の方法

なんか最近、ブログを更新する気持ちがなくなってきた熱しやすく冷めやすい83-Dです。

そんな管理人は今までいくつもブログを開設しては放置、開設しては放置を繰り返してきました。

いつもの感じならこのブログもこれにて放置なんですが、このブログは結構応援してくれている人も多い(と、勝手に思い込んでいる)のと、やはり色んな目標は達成したいのでなんとか続けたいと思っています。

でも、ブログ更新のモチベーションがわかない……

……ではどうするか??

OZP_tabakowokuwaerusagyouin1188

ブログ更新のモチベーションがわかない←じゃぁそれを記事にすれば?!

とりあえず、ブログ更新のやる気がないことを記事にしてやれば、ブログの更新をする気が無いヤツほど記事ができるという論理になります。

でも、ただ単に
「ブログ更新、だりぃ〜」
「ブログ続かねぇ〜」
「ブログなんか更新してねぇで、ぱいおつかいで〜のちゃんね〜と遊びて〜」
なんて書いていても、ネット上にゴミが増えるだけなので、解決策を探してポストします。

ぱいおつではなく解決策を。
ぱいおつではなく解決策を。

解決策を提示できれば、世の中にはブログを更新したいがやる気がなくなり放置する人がかなりいると思いますのでゴミにはならないのではないかと思います。

ブログが続かない気持ちを書き、解決策を探す。

解決策を探しているうちに、良い方法が見つかり、モチベーションが上がれば、普通にブログ更新ができるようになりますよね。

もし、解決策がいまいちで、モチベーションが上がらなくても、

「やっぱ、ブログ更新だるい〜……でも次の方法探してみよ」
って具合で記事をポストしていけば、モチベーションが上がろうが、上がるまいが記事が出来上がるという究極の方法論です。

ってことで、ブログ更新ができる解決策を探すためにとりあえず、グーグル先生にぶち込む。

スクリーンショット 2014-08-06 14.18.34

ブログの作業を小分けにしてみる

「ブログ 続かない」
で検索すると色んな記事がヒットしましたが、今回ピックアップしたいのは以下の記事。

ブログが続かない人は、書く作業を分割してみることがおすすめ。

スクリーンショット 2014-08-06 14.51.00

タイトルの通り、この記事ではブログの作業を分割することをお勧めしています。
上記の記事内では、

①何を書くかを考える
②タイトルを決める
③サムネイル画像や最初のタイトル画像を作る
④文章を考える
⑤より分かりやすくするために、図説を入れる
⑥文章を読み返して、誤字や変な文章になっていないかチェック

といった具合にブログ更新の作業を数日に分けて作業すると良いと書かれています。

実際に記事主さんも

1日目
①何を書くかを考える
②タイトルを決める

2日目
③サムネイル画像や最初のタイトル画像を作る
④文章を考える

3日目
⑤より分かりやすくするために、図説を入れる
⑥文章を読み返して、誤字や変な文章になっていないかチェック

こんな感じでブログ更新作業を小分けにしているようです。

僕の場合はタイトルは記事を書いた後に決めたりしていました。

ブログやってる方ならわかると思いますが、記事を書いている途中でタイトルを変えたくなることは多々あると思います。

なので、記事を書いている途中でタイトルとかいじりたくなったら変えていこうと思っていますが、基本的に上記の方法に乗っ取って記事作成していきたいと思います。

やりやすければ続けてみます。

ってことで、とりあえず実践してみます。
今日は記念すべき1日目となりますので

本日やることは、

①何を書くかを考える
②タイトルを決める

です。
やったことはこの記事に追記していきます。
また、見に来てちょんまげ。

1周目

1日目:何を書くかを考える/タイトルを決める
1日目(๑´ڡ`๑)
●何を書くかを考える
猫背について

●タイトルを決める
意外と知られていない猫背改善法!まずは呼吸から

●感想
今まで記事を書いたあとにタイトルを決めていたせいか、記事を書く前にタイトルを考えるのは少し違和感がありました。

2日目:サムネイル画像や最初のタイトル画像を作る/文章を考える
2日目(๑´ڡ`๑)
●サムネイル画像や最初のタイトル画像を作る
できた。

nekosze

最初のタイトル画像は今まで入れていなかったけど、多くのブログがやっているので試験的に入れてみます。サムネイル画像は、タイトル画像と同じです。(決して、メンドーだから一緒にしたわけじゃないですよ!汗)

●文章を考える
考えた。
文章を考えることだけに集中できたので、まとめやすかった(ような気がする)。

●感想
今までは文章も画像も同時進行で作成していました。
別々に作成するのか、同時に作成するのか、どっちが効率が良いかわかりませんが、それぞれの作業に集中できるので、集中力は切れにくいしクオリティーの高い物ができそうと感じました。

3日目:より分かりやすくするために、図説を入れる/文章を読み返して、誤字や変な文章になっていないかチェック
3日目(๑´ڡ`๑)
●より分かりやすくするために、図説を入れる
入れてない。。。。
図説を入れるほどの記事ではないと感じました。
でも、図説を入れるには記事の要点をつかまなければ入れられません。
なので記事をまとめようとします。
「この記事で伝えたいことは何なのか?」
「この記事でまとめるべきポイントは何なのか?」
色々と見えてきます。
図表を入れなくても、図表を入れるために思考することに価値があると感じました。
これは良い発見でした!

●文章を読み返して、誤字や変な文章になっていないかチェック
チェックした。
実は、機能も誤字などはチェックしました。
一晩寝かせて、改めて記事チェックをすると……
「肺って」
書きたかったところが
「入って」
ってなってたり……
誤字脱字のチェックはしっかりしたいものです。
一晩寝かせると昨日の自分とは違う見方ができるので、文章のクオリティーも上がると思います。(【昨日】が、【機能】になってますよ、俺!!皆さん、誤字チェックはしっかり行いましょう。)

●感想
実は
「3日目の作業っていらんやろ??」
とか思っていたんですが、意外と重要。

新たな発見がたくさんあります。
ちょっとめんどくさいけど、その「ちょっと」の手間が差を生むと思うので、続けて行きたい習慣です。
ですが、ブロガーとしていつかは毎日更新なんてやってみたいと思っています。

「1記事書くのに3日もかかるんじゃぁ……」
なんてことも少し思います。。
慣れたらもっと効率よくやりたいものです。

ちなみにこの3日間プロジェクトでアップした記事はコレです↓
意外と知られていない猫背改善法!まずは呼吸から

2周目

1日目:何を書くかを考える/タイトルを決める
1日目(๑´ڡ`๑)
●何を書くかを考える
NLPについて

●タイトルを決める
目標設定に使えるNLPのチャンクサイズという考え方

●感想
2周目ということで割と感覚がつかめてきた気がします。
以前のやり方でも記事を書き続けているので、比較しながら記事を作成しています。

2日目:サムネイル画像や最初のタイトル画像を作る/文章を考える
っていうか1日目に2日目作業をしてしまった(๑´ڡ`๑)
●サムネイル画像や最初のタイトル画像を作る
でけた。

nlp
(なんかどっかで見た感じだな……と思った方。。それは↑の方にある画像です。)
●文章を考える
でけた。
今日は調子が良いのかすらすらと文章が書けましたよ。

●感想
サムネイル画像と最初のタイトル画像はもちろん兼用(๑´ڡ`๑)
タイトル画像がかなり使い回し感がありますが。。。Photoshop便利すぎます。。(๑´ڡ`๑)
慣れてくると3日分の作業が1日で出来そうです!

3日目:より分かりやすくするために、図説を入れる/文章を読み返して、誤字や変な文章になっていないかチェック
っていうか1日目に3日目作業をしてしまった(๑´ڡ`๑)
●より分かりやすくするために、図説を入れる
今回の記事は多数の図説を入れました。
これでもかというほど入れました。
入れてから気がつきましたが、白背景に色の着いた四角が細々あると目にやさしくないですね……
メンドーだから直しませんが、ひとつ勉強になりました。

●文章を読み返して、誤字や変な文章になっていないかチェック
チェックしたつもりです。
誤字脱字って意外とやっちゃうんですよね……

●感想
作業を分けてやるのは最初はどうかと思いましたが、意外と効率良さそうです。
今後もどんどん続けていきたいです。

ちなみにこの3日間プロジェクトでアップした記事はコレです↓
目標設定に使えるNLPのチャンクサイズという考え方

3周目

1日目:何を書くかを考える/タイトルを決める
1日目(๑´ڡ`๑)
●何を書くかを考える
グーグルアドセンスについて

●タイトルを決める
グーグルアドセンス初心者がうっかりやってしまいそうな違反事例

●感想
何を書くか?どんなタイトルにするか?
こんなもんは、
「思いつきでいいやん?」
なんて思っていましたが、熟考すると
「こんな内容で、記事が書けるのか?」
「こんなタイトルで記事が書けるのか?」
なんてしっかり考えるので、確実にゴミ箱行きが減らせると思います。

2日目:サムネイル画像や最初のタイトル画像を作る/文章を考える
Photoshopが便利や(๑´ڡ`๑)
●サムネイル画像や最初のタイトル画像を作る
ads

●文章を考える
でけたよ(๑´ڡ`๑)

●感想
先にタイトルを考えると脱線しにくいことに気がついた。(まぁ脱線しているけど……)

3日目:より分かりやすくするために、図説を入れる/文章を読み返して、誤字や変な文章になっていないかチェック
ここまで来たら記事は完成しているも同じ(๑´ڡ`๑)
●より分かりやすくするために、図説を入れる
図説と言うか、参考画像を差し込んだ。

ihan

ihanb

●文章を読み返して、誤字や変な文章になっていないかチェック
チェックめんどい(๑´ڡ`๑)

●感想
僕は、【藤岡弘、】並に、変な、位置に、句読点つまり「、」を、入れるクセが、あることに気が、ついた。(直したい。。。)


『今』やってること、明日の自分はそのことを誇らしく思うだろうか?
Return Top