勝林寺の坐禅会に行ってきました。
実は勝林寺の坐禅会は2回目。
このブログを始める前にに1度参加しています。
以前の坐禅会は知人と行きましたが、今回は一人です。
勝林寺の坐禅会は以前このブログでも書いた両足院の坐禅会よりも若干、ライトな感じです。
どちらが初心者向けかと言うと勝林寺の坐禅会ですかね。
叩かれる強さもやや軽めのように感じました。
家でも坐禅を習慣化し心を落ち着けたいとは思っていますが、なかなか定着しない今日この頃です。
ちなみに勝林寺の坐禅会はお一人様 1000円で、所要時間約60分ほど。
坐禅体験の流れ | |
---|---|
当寺の紹介 | 5分 |
坐禅の説明 | 10分 |
坐禅 | 15分 |
休憩 | 5分 |
坐禅 | 15分 |
茶礼と法話 | 15分 (皆様でお茶をいただきます。) |
【勝林寺公式サイト】
自分の煩悩を体感
以前、勝林寺の坐禅会に行ったときも両足院の坐禅会に行ったときもまわりは静かで奥ゆかしい雰囲気でした。
そこから坐禅会の雰囲気を楽しんでいます。
今回の坐禅会では、子供が5人くらいいました。
坐禅前にも騒いでいました。
まぁそれはいいんですが、坐禅中にも声を出したり正直うざかった。
この「うざい!」って気持ちは坐禅中はどうすればいいんだ?!
とかなんとか色々葛藤していましたが、まぁ子供なんで仕方がないと思い、坐禅を続けていました。
「でもちょっと待てよ。。。。」
心の中で声がします。。
「って言うか、よく考えたら、子供は仕方ないけど、親!注意せぇよ!!!」
親らしきおばさんがいましたが、一切、注意をしない。
坐禅終わりで法話があるのですが、そこでも子供達はしゃべっている。
むしろ、親らしきおばさんが帰りの準備をはじめ一緒にしゃべりだす始末。
子供は仕方がないとして親らしきおばさんの態度はどうかと思った。
でもここで注意したりするのってどうなんだろう??
色々考えさせられる坐禅会でした。修行が足りんな〜〜。
やっぱ、家でひとりで坐る習慣を身につけたいと思った今日この頃です。
やっぱ、基本的に引きこもっている方が楽だな〜〜〜〜〜。笑
っと、ここで記事が終わってしまったらただの愚痴になってしまうのでもう少し書いていきます。
とかなんとかイライラしていたら。。
こんな記事を発見。(坐禅関係ないですが。。)
イライラする相手は自分を映す鏡…「ミラーリング」を練習して成長につなげるステップ
この記事によると他人のイライラする行為というのは自分の気に入らないところを映し出す鏡だそう。。。
イラっとしたときの事を思い出し具体的に書き出すと映し出された自分の姿が見えてきます。
あなたも最近イラっとしたことを思い出してみて下さい。
で、坐禅会の話に戻ると、僕が何にイラついたか。。
「子供を注意しないおばはん。。っじゃなかったおばさんの態度」
↑これにイラっとしました。
で、なぜこのおばはん。。っじゃなかったおばさんの腹がたったのか自問自答します。
「ん〜〜〜。」
「責任感のない親と思われるおばはん。。っじゃなかったおばさんの行為に腹が立っているのか??」
ここまで見えてきたら、おばはん。。っじゃなかったおばさんの部分を自分に置き換えてみます。
置き換えるとこんな感じ↓
責任感のない俺。。
なぜ、俺には責任感がないのか自問自答します。。
俺に責任感が無い理由。。
「めんどくさい」
これだな。。
自分のめんどくさがりな性格を直すことにしよう。
教えてくれてありがとう、おばさま。。(記事を書くのが急激にめんどくさくなってきたので締めます。←こういうところを直せよ俺!!!)