パープレイってのは72打でまわることを言います。(パー72のコースならですが。)
パープレイって言うと、アマチュアゴルファーの憧れ的な数字ですよね。
そんなパープレイヤー(そんな言葉はないと思う)を目指すために、どれくらいゴルフの練習をすれば良いか調べてみました。
ついでに、プロゴルファーになるために必要な練習量も調べましたので後半で紹介します。
ちなみに僕は、2014/02/22現在のベストスコアは96です。
ゴルフやってる人にはわかると思いますが、パープレイなんてのはほど遠いスコアです。。。
パープレイでまわるためにはどれくらいの練習量が必要なのでしょうか?
さて、そこで具体的な練習メニューだが、初心者は1回の練習で250~300発打つことを目標にする。この本で紹介した練習法でこれを週に1、2回続けて、月に1、2回ラウンドすれば、短い人で1年、長い人でも3年でシングルになれることを保証する。特別な体力は必要ないし、握力も40~45くらいあれば十分だ。
ちなみにこの本とは、↓
↑です。
正直、読んだことないですし、今後、買う気はありませんが。
上で引用したことをまとめると
- 1回の練習で250~300発打つ
- それを週に1、2回続ける
- 月に1、2回ラウンドする
●結果:短い人で1年、長い人でも3年でシングルになれる。
ってことなんで↑くらいの頻度でゴルフの練習をすればパープレイでまわれると思うんですよ。
年齢的にも若さを売りにする年ではないけど、僕は30歳。
体力的にもそれほど、衰えを感じていない。(いや、、でも20歳くらいのときと比べるとやっぱ……)
体幹トレーニングやジョギングなどもたまに行っている。(えぇ、たまにね……)
自分で言うのも何だけど、スイングもまぁまぁきれいだし。(自己満足)
83-Dこと管理人のスイング【正面】
運動神経も良いと思っている。(ゴルフは運動神経は関係ないって人もいるけど)
で、100も一応、切ったことあるし超初心者ではない。
なので上記の練習量で年内にはパープレイでまわれそうだ。。。とは思っています。
でもいくつか問題があり、月に1、2回ラウンドするゴルフ仲間がいないと言うことと、正直、お金もあまり使いたくないって問題をかかえています……
ラウンド数、レンジでの練習を減らし、それを補える練習を実践したいので少し練習量をいじりたいと思っています。
素振りや筋力トレーニングを増やしパープレイヤーを目指したいと思っています。
って、言うか、、、
「1年でこれくらいいけるなら、もうちょっとやったらプロゴルファーになれんじゃねぇか??」
プロゴルファーを目指すとなると
ちなみに、プロゴルファーになるにはどれくらいの練習量が必要なのかも調べてみました。
ツアーで2勝をあげている横田真一プロから「プロになるなら、毎日500球打ち込み、週2回はラウンドしてください」と言われ、ボクは「よし、それなら、倍の1日1000球打ってやろう」と決意。まさにゴルフ漬けの日々が始まりました。
プロになるなら
- 毎日500球打ち込み
- 週2回のラウンド
単純に、比較してみると
パープレイヤー | プロゴルファー | |
1回の練習量 | 250~300球 | 500球 |
練習頻度 | 週1、2回 | 毎日 |
ラウンド頻度 | 月に1、2回 | 週2回 |
やっぱプロ目指すならそれなりに練習量を増やす必要がありますね。。
ちなみにデーブさんは2年間で実に1500万円の練習費用がかかったそうです。。
ここが一番の問題だ……
安くなった印象のあるゴルフですが、金のかかるスポーツだなと再認識しました……
やはりあまり金は使いたくない……
パープレイでまわるために必要な練習量のまとめ!
短期間でパープレイヤーを目指すなら、ゴルフの練習はもちろん、お金、時間、モチベーションもうまくコントロールする必要があるってことに気がつきました。。
短期間でパープレイを目指すなら体のケア、疲れをためない方法、質の高い休息。。。。などなどゴルフ以外にも学ぶことが多すぎます。
色々、やることが多すぎる。。
逆に言えば、短期間、省練習量、低資金でパープレイでラウンドできたら、ゴルフとか関係なく、人間的にすげぇと思うんですよ。
だって、無駄な出費もせず省エネで、時間のコントロールも上手く、モチベーションのコントロールもできる。
体のケアもしっかりできていて、疲れもたまらない。
おぉ。。。
練習しなくてゴルフ、上手くなりてぇ〜〜〜!!
なんか趣旨が変わってきたな……笑
ってことで、あまりコストと時間をかけずにパープレイでラウンドできるように自分なりに練習メニューを考えてみました。
- 週、1回の練習で250~300発打つ
- 基本毎日素振り100あと筋トレ
- 月に1回ラウンドする
確実に練習量が足りないと思いますが、最初はこれくらいからはじめて様子をみたいと思います。
具体的な練習内容はおいおい考えていきます。
こんな感じで年内パープレイを目指したいと思います。
応援よろしくお願いします!!!!!!!!!
ちなみにわたくしは、褒められると伸びるタイプです。
2014/2/23【追記】
激しい練習をするためには、まず体と気持ちのケアが大切だと思いました。
疲れが溜まっていると体も動かないし、まず、やる気がでません。
疲れを溜めない方法を学びたいと思い、【「昨日の疲れ」が抜けなくなったら読む本】を購入しました。