ホリエモンと言えば。。。。
金の亡者!!
とか
調子に乗ってるヤツ!!
とか
単純にムカつく!!
とか色々な意見があると思います。
捕まった時に
「ざまぁねぇな!!」
なんて思った人も多いはず。
僕もそんな中のひとりです。
正直なところ、僕もホリエモンに対してはあまり良い印象を持ってなかったです。
そんな僕が、なぜ【ゼロ】を購入したか。
食わず嫌いはいけない
最近、
「僕は食わず嫌いはいけないな。。」
って思ってます。
あくまで、僕の知ってるホリエモンはテレビの中のホリエモン。
テレビは何かと誇張するのでテレビだけでは本当のホリエモンは見えてこない。
まぁ、本を読んだからって本当のホリエモンが見えてくるとまでは言えませんが……
とにかく、
「なんとなく好きではない」
って理由だけでものごとを拒否するのはもったいないと思ってます。
本当に好きか嫌いかは、やはり食べてみて考えるべきだと思ってます。
で、前置きは長くなりましたが、あまり好きでないホリエモンの本を読んでみました。
「ホリエモンも苦労してんだ!好感が持てた!」
「意外と普通の人なんだねホリエモンって。。」
ってのが普通の感想?書評だと思います。
【ゼロ】を読んだ人は↑の様なことを思ったのではないでしょうか??
僕もそう思いましたが、正直なところ、印象は少しだけは良くなりましたが、特に好きでも嫌いでもありません。
たしかにイメージは変わりました。。
でも、そんなことはどうでもいいです。
ホリエモンの印象が変わったとか変わってないとかではなく【ゼロ】を読んで何を学んだか。
それが重要だと思ってます。
そして、学んだことを実践することがさらに重要です。
僕は読書量が多い方だと思いますが、同じように読書量が多い人でも読んで終わりって人が多いです。
本を読んだ後、どんな行動をするかが大事だと思ってます。
すべては「ノリのよさ」からはじまる
↑はゼロの102ページから引用したもの。
ホリエモンは【ゼロ】の中で、ノリの良さを強調してます。
書籍内でヒッチハイクの話が出てきますが、誘われて断らずヒッチハイクに出かけたノリの良さが起業後に役に立ったと述べてます。
小さな成功体験の前には、小さなチャレンジがある。
そして小さなチャレンジとは、「ノリのよさ」から生まれる。
ノリの悪い人は、人生の波にも乗れない。もちろん血肉となるような経験も得られず、自信にもつながらない。
シンプルに考えればいい。すべては「ノリのよさ」からはじまるのだ。●ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していくP102より引用
ホリエモンのノリの良さすげぇ理論の詳しい内容は本書にゆずりますが、僕もノリは大事だなと思ってます。
【ゼロ】をよんで僕もノリの良さが大事であることを再認識したのでノリの良さを発揮してみようと思います。
@83D_new 僕は最近、日経MJを読んでいます。アイスのブログでおなじみ、アイスマン福留さんが日経MJだけは読んでるっていうんで、購読してみましたが、なかなか読み物として面白いですよ。日経を読むよりいいんじゃないかって思ったりもしています。
— えいたろう (@eitaro_tweet) 2014, 3月 10
某SNSでお世話になってるえいたろうさんが僕のツイート返信してくれたものです。
このえいたろうさんのコメントは僕がつぶやいた記事の最後に「新聞読みたい」みたいなことを書いたのでそれに対するコメントだと思います。
「ん??日経MJってなんやねん?」
「アイスマン??あ〜。。アイスばっか食ってる人?雑誌で見たことある」
まぁ、正直こんな感じでした。笑
まぁ、僕は基本引きこもりで暇な人間なので(おいおい)日経MJを一応検索してみました。
「有料か〜〜〜い」
ってことで今までなら確実に購買しませんでしたね。
でも、ここでこそ「ノリのよさ」を発揮するタイミングだと思ったし、せっかくお勧めされたので、ここでこそホリエモンばりの「ノリの良さ」を発揮し、日経MJを購買してみようと思います。
これで、僕も、自分に小さなイチを足せたと思います。
ありがとう、えいたろうさん
ありがとう、タカフミ・ホリエ・モンさん
この記事を読んだ方も是非、「ノリのよさ」を発揮し何か行動してもらいたいと思います。
そう言えば、最近、えいたろうさんのブログの更新が止まってるな。。。汗
日経MJ関連の記事も読んでみたいな〜。
えいたろうさんはノリを大事にしてるのだろうか?笑
えいたろうさんに限らず、ここまで読んでくれたあなたもノリで何か行動して欲しい。
ゼロを読んでいない人はそれを読むだけでも自分に小さなイチを足せると思います。
(アフィリンクを貼る俺。ククククッ!(*`艸´)ウシシシ!!)
結構、スラスラと読める書籍なのであまり読書の習慣が無い人にもお勧めしたいです。
でも、読むだけでは意味がありません。
何かを読んだ後は行動するのが大切です。
本の価値は読んだ後の行動によって決まります。
この記事も正直あまり内容が無い記事かもしれません。
でも、読んだ書籍・ブログの記事の良し悪しを決めるのは内容ではないと思っいます。
大切なのは、本・記事を読んだ後にあなたが何かを行動することではないでしょうか?
この記事を読んで何かを感じてもらったら是非、行動に移してほしいです。
(アフィリンクを貼る俺。ククククッ!(*`艸´)ウシシシ!!)
シンプルな行動でいいです。
前から欲しかったものを思い切って買うのもいいかもしれません。
前から気になっていた人に声をかけるのもいいかもしれません。
僕は、あなたを知らないしあなたが気になっている人も知らないので声をかけることに協力することはできませんが、もしあなたに欲しい商品があるならお勧めしたいショップがあります。
あなたは知らないかもしれませんが、ネットにはアマゾン(Amazon)と言う巨大なショップがあります。
現在Amazon.co.jpの商品数は、5,000万点におよぶ品揃えだそうです。
きっとあなたが欲しい物が見つかると思います。
もし何か欲しい商品があれば一度、アマゾン(Amazon)で検索してみてはいかがでしょうか?
もし、アマゾンで欲しい商品が見つからなかった場合も安心してほしいです。
日本と言う国には楽天という巨大なネット上のショッピングモールがあります。
楽天はご存知でしょうか?
アマゾンのようなクールさはなくごちゃごちゃのデザインではありますが、日本と言う国ではかなり人気です。
商品数はなんと156,869,043点もあるそうです。
きっとあなたの欲しい商品が見つかります。
もし何か欲しい商品があれば一度、楽天で検索してみてはいかがでしょうか?
最後に、ホリエモンの言葉でこの記事を締めたいと思います。
すべては「ノリのよさ」からはじまる
あなたのノリのよさに期待してます。
(ククククッ!(*`艸´)ウシシシ!!)