人生でやりたい100のこと




アーカイブ : 苫米地英人

ものごとの優先順位を決めるシンプルな方法

ものごとの優先順位を決めるシンプルな方法

このブログでは100個以上もの目標をあげているわけですが、正直、興味のなくなった目標も多数あるし、実は達成している目標もあったりします。 いつかトップページを編集しよう、達成したときのことを記事にしようとは思っていますが、一度めんどくさくなったら放置をするのが僕の得意技です。 日々の雑務に追われてやることの優先順位を見失ってい...

本当に人生がときめく片づけの魔法

本当に人生がときめく片づけの魔法

こんまりこと近藤麻理恵さんの著書【人生がときめく片づけの魔法】 僕も読みましたが、非常に読みやすく素晴らしい書籍だと思います。 人生がときめく片づけの魔法 posted with ヨメレバ 近藤 麻理恵 サンマーク出版 2010-12-27 Amazon Kindle 楽天ブックス こころがときめかないものは捨てる的な発想でい...

ストレス、頭のモヤモヤを取り除いてくれる書籍【「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!】

ストレス、頭のモヤモヤを取り除いてくれる書籍【「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!】

2012年発売の認知科学者/カーネギーメロン大学博士苫米地英人さんの書籍です。 「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める! posted with ヨメレバ 苫米地 英人 徳間書店 2012-06-21 Amazon Kindle 楽天ブックス [PR]苫米地関連情報:苫米地さんのメールセミナー 【「頭のゴミ」を捨てれば、脳...

仏教の全体像を学ぶならまずこの書籍→【お釈迦さまの脳科学】

仏教の全体像を学ぶならまずこの書籍→【お釈迦さまの脳科学】

2010年発売の苫米地英人さんの仏教本です。 古い書籍なので今更感はありますが、苫米地さん的仏教論が書かれています。 上座部、大乗仏教の話、色んな宗派の話、海外の仏教の話。 仏教の全体像が見えてきます。 仏教には色んな宗派があります。 僕自身は無宗教ではありますが、曹洞宗、臨済宗の坐禅会に行ったりしていますので宗教に無関心とい...

自分を簡単に変える方法【脳を味方につける生き方】苫米地英人著

自分を簡単に変える方法【脳を味方につける生き方】苫米地英人著

2009年発売の苫米地英人さんの書籍です。 古い書籍なので今更感はありますが、苫米地式コーチング、苫米地哲学の入門には良い書籍です。 脳を味方につける細かいテクニックが具体的に書かれた書籍。 すぐに実践できるものばかりなので自分をすぐに変えたい人にお勧めです。 脳を味方につける生き方 posted with ヨメレバ 苫米地英...

苫米地英人用語集

苫米地英人用語集

苫米地英人氏の書籍には難解な用語が多々出てきます。 しかも、その中には似たような意味で使われる用語もあります。 僕は苫米地英人氏の書籍を20〜30冊ほど読みました。 それぞれの用語の解説は書籍によって微妙に違ってたりします。 苫米地式コーチング入門者と自分のために用語集をまとめました。 って言うかまとめている途中です。 自分が...

苫米地英人大全「成功への思考法」を読んでみた

苫米地英人大全「成功への思考法」を読んでみた

簡単に読める書籍で、普通に読んでも2時間程度で読める書籍です。 苫米地英人大全とあるように、苫米地さんの言っていることをまとめた感じになっています。 [PR]苫米地関連情報:苫米地さんのメールセミナー 書籍の内容 本書は、Chapter1からChapter4までの4つの章があります。 今までの苫米地さんの理論をまとめた書籍です...

苫米地さんの書籍を参考に1冊10分で速読してみた感想

苫米地さんの書籍を参考に1冊10分で速読してみた感想

苫米地氏は【クロックサイクルの速め方】という書籍の中で 読書は最低でも1日2時間以上行い、10冊程度読む。月300冊くらいは軽く読む。 「月、300冊読む気のないやつは速読なんてするんじゃないぜ?」 的なことを書いてます。(関連記事:機能脳科学的に見た正しい速読術) この計算で言うと、1冊を10分程度で読む必要があります。 「...

時間が足りない!と感じるあなたにお勧めしたい1日を48時間にする方法

時間が足りない!と感じるあなたにお勧めしたい1日を48時間にする方法

僕はこのブログで100以上もの目標を掲げているわけですが、ブログ開設前の生活を続けていては到底100数個の目標を達成することは不可能です。 達成したはいいけど、何年もかかって、今より、さらにおっさんになっていては意味がないので、さっさと実行します。 なので、一つ一つの目標にかける時間を少なくし、効率よく達成といきたいので色々と...

機能脳科学的に見た正しい本の読み方と速読術

機能脳科学的に見た正しい本の読み方と速読術

速読を勉強したことがある方は、 フォーカスリーディング フォトリーディング と言う言葉を聞いたことがあるかもしれません。 これらの速読術は有名な速読術ではありますが苫米地さん的に言うとあまりお勧めできないとのこと。   私は、こうした速読術に難癖をつけるわけではありませんが、じつは、これらの速読術は、ほんらいの読書の目的にかな...


『今』やってること、明日の自分はそのことを誇らしく思うだろうか?
Return Top