人生でやりたい100のこと




アーカイブ : 速読

読書を結果に結びつける。【読書が「知識」と「行動」に変わる本】

読書を結果に結びつける。【読書が「知識」と「行動」に変わる本】

【読書が「知識」と「行動」に変わる本】は大岩俊之さんの著書です。 大岩俊之の著書を購入するのは今回がはじめてです。 文字数、ページ数も少なめなので非常に読みやすい書籍ですが、この手の書籍は内容が薄す薄すな場合が多いので購入しようか迷いましたが、大岩俊之さんは コーチング 読書法 マインドマップ に詳しい方のようです。 僕自身が...

楽読の速読【口コミ】実際に体験にいって入会してきました

楽読の速読【口コミ】実際に体験にいって入会してきました

僕はこのブログで人生でやりたいことを100以上も書いているわけですが、そんな目標の中の53番目に…… 【速読を習得する】 とあります。 以前から書籍なので速読に取り組んでいますが、習得できているのかできていないのか…… 明らかに読むのは早くなっていると思いますが、読むスピードを上げると内容が入ってきません。 あまりコストもかか...

苫米地さんの書籍を参考に1冊10分で速読してみた感想

苫米地さんの書籍を参考に1冊10分で速読してみた感想

苫米地氏は【クロックサイクルの速め方】という書籍の中で 読書は最低でも1日2時間以上行い、10冊程度読む。月300冊くらいは軽く読む。 「月、300冊読む気のないやつは速読なんてするんじゃないぜ?」 的なことを書いてます。(関連記事:機能脳科学的に見た正しい速読術) この計算で言うと、1冊を10分程度で読む必要があります。 「...

機能脳科学的に見た正しい本の読み方と速読術

機能脳科学的に見た正しい本の読み方と速読術

速読を勉強したことがある方は、 フォーカスリーディング フォトリーディング と言う言葉を聞いたことがあるかもしれません。 これらの速読術は有名な速読術ではありますが苫米地さん的に言うとあまりお勧めできないとのこと。   私は、こうした速読術に難癖をつけるわけではありませんが、じつは、これらの速読術は、ほんらいの読書の目的にかな...


『今』やってること、明日の自分はそのことを誇らしく思うだろうか?
Return Top