人生でやりたい100のこと




アーカイブ : 2015年

ダイソンの新製品が当たるキャンペーン実施中!

ダイソンの新製品が当たるキャンペーン実施中!

ダイソンが何やらたくらんでいるようですね。 ダイソンの製品ってなんであんなに男心をくすぶるんでしょうね。 車好きの僕としてはダイソンに車を作ってほしいくらいですよ。 と、そんな僕の気持ちは置いといて。。 そんなダイソンがニュースレターに登録すると、近日発売予定の新製品が当たるキャペーンを実施しています。 登録の手順はとても簡単...

エッセンシャル思考を読んで響いたこと

エッセンシャル思考を読んで響いたこと

「絶対やるべきこと」を決めるのは、エッセンシャル思考の第一歩だ。それができたら、次は「やらなくてもいいこと」をきっぱりと捨てなくてはならない。 エッセンシャル思考P148 やぁ、それでもいろんなことがやりたい非エッセンシャルな83-Dです。 エッセンシャル思考の本質を掴みエッセンシャルな人間になりたいです。 この記事では、【エ...

成功に一直線。エッセンシャル思考

成功に一直線。エッセンシャル思考

どうも。 プログラム アクセス解析 SEO デザイン 外注 etc…. とかなんとか、いろんなものに手を出していますが大して稼げてない83-Dです。 稼げてない上に、どの技術も中途半端です。。 もうちょっとでこの状況を抜け出せる根拠のない自信はあるのですが、自分の成長の速度が遅い気がしてなりません。 根拠のない自信...

沈黙のwebマーケティングはアフィリエイトに使えるか?

沈黙のwebマーケティングはアフィリエイトに使えるか?

「沈黙のwebマーケティングの考え方や載ってることはアフィリエイトに使えるのか?」 どうも、趣味以上、仕事未満でアフィリエイトを楽しんでる83-Dです。 このブログも運営をはじめて1年以上経ちますが小さなバズは何度かあるものの、グノシー砲など大きなバズは受けたことがありません。。。 1度くらい味わってみたいものではあります。 ...

夏野剛式目標実現法:ビジョンがあればプランはいらない

夏野剛式目標実現法:ビジョンがあればプランはいらない

やぁ。読書家の83-Dです。 夏野剛さんの【ビジョンがあればプランはいらない】って本を読んだので、自分的なるほどポイントをシェアしますので興味のある方はお付き合いください。 「っつーか、夏野剛って誰?」 って人へ。。 夏野剛さんはiモードを作ったことで有名な人です。 テレビなどメディアにもけっこう出てる人なので知ってる人も多い...

目標達成に必要なことは、長期的な目標を常に意識するということ

目標達成に必要なことは、長期的な目標を常に意識するということ

自己啓発書を読んだことがある人は長期的な目標設定の重要性を知ってると思いますが 「な〜んか根拠が薄いんだよね〜〜」 「綺麗事ぉ〜、精神論に聞こえるよね〜〜」 なんて思ってる人がいるかもしれません。 でも、目標設定の重要性は脳科学的、心理学的にに見ても正しいっぽいです。 そして僕の経験からしても、正しいと思うのです。 あなたの悩...

悪い習慣をやめるにはルールを明確にすること

悪い習慣をやめるにはルールを明確にすること

悪い癖を直す一つの方法は「ルールを設ける」ことです。 COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2014年 12月号 P27 こう語るのは行動経済学の第一人者、ダン・アリエリーさんです。 「自分の設けたルールなんて簡単に破ってしまうのが人間よ!!!」 こう語るのはこのブログの管理人の83-Dです。 あなたもルールを...

ダイエットしてる人へ、肥満は伝染する(らしい)

ダイエットしてる人へ、肥満は伝染する(らしい)

肥満がウイルスのように伝染するらしいんです。 もし、あなたがダイエット中なら太ってる友達とは距離を置いたほうがいいかもしれません。 いや、距離を置くだけでは足りないかもしれません。 直接的な関わりがなくても肥満は伝染するらしいんです。 だから距離をおくだけでは足りないんです。 でも、太ってるって理由だけで友達でなくなるなんてひ...

インターバルトレーニングで脳を鍛えよう

インターバルトレーニングで脳を鍛えよう

中学のときバスケ部だったのでインターバルトレーニングをよくやりました。 集団でランニングをして、キャプテンが手を叩くと一番後ろの人が一番前の人のところまで全力疾走。 その後もランニングを続ける。。 はっきり言ってめっちゃしんどいトレーニングだったのでやる気がでません。 でも、そんなインターバルトレーニングが脳にも良い影響がある...

脳科学者が推奨する運動の強度と量

脳科学者が推奨する運動の強度と量

どうも、書籍のタイトルに脳と書いてあったら買ってしまう、脳科学依存症の83-Dです。 そんな僕から今日は脳と運動の強度と量について。 あくまで脳科学からの運動の強度と量です。 なのでここに書かれてることを実践したから、ダイエットができるとか、健康になるとかそのようなものではありません。 でも、脳は体のあらゆることに関わってるの...


『今』やってること、明日の自分はそのことを誇らしく思うだろうか?
Return Top